ケシーです
昨年以前まだ鑑定していた頃
なぜか“発酵関係“の食品ビジネスの
相談がとても多かったんですね
そして、そのどれもが
商売繁盛間違いなし!
の結果となっていました
そんな私自身も
もう三年目?四年目になりますが
農家さんに無農薬大豆で
自宅用の味噌を
作ってもらっています
で、人間は菌の乗り物
という人もいたりして
その辺りは調べ出すと
沼にハマりそうなので
なんとなく体にいい。
程度の知識で
敢えて留めてあるのですが
母の主治医にも言われたので
(これが結構でかい)
本格的に発酵生活を
私も推し進めたいと思います
で、私は菌は
“互いに慣れていく“のが
重要だと思っています
農家さんに預かってもらっている
我が家の杉樽四年目
見てください育ってますね〜
仕込んで
こんな可愛い石ちゃんを
乗せられて
なんて幸せな子たちなんでしょう
(そして私の胃袋へ)
サムサラ農園さんで
作ってもらっています
(ただ、杉樽の用意が必要)
この樽の子たちは
市村さん(サムサラ農園オーナー)に
育てられてはいますけど
きっと、遠く離れる我々に合わせて
育ってくれてると
思っているんですよね
なんらかの形で
それをお味噌汁や料理に使って
この菌に慣れていく
私が慣れるのか
菌が慣れるのか
実は母親は
赤ちゃんの体液を体内に
取り入れて
それに合わせて必要な成分を
母乳で調整している
という話もありますが
(私はそれはあるかもな
と思っています)
ただ、健康だから
物質的に取り入れるだけ
ではない
何か“調和・共存“という発想が
あって成り立つものだという
感覚がとてもしています
なので楽しくないと。
・作り方
・やり方
よりも
日々の生活の中で
菌と親しむライフスタイル
の方に示唆性のある
ビジネスがうまくいく
と思うんですよね
自分ち流の発酵生活提案
みたいなね
良い菌の作り方よりも
(そうなると、より良い菌
より素晴らしい菌、という発想が
私には苦しい)
この世の様々な菌たちと
どの様にうまく
生活していくのか
みたいなそういう視点
発酵生活・・って思ったら
あった
これいいですね
あの人の漬物と
私の漬物と食べ比べてみたり
楽しいよね・・笑
納豆作って食べ比べっ子とか
楽しそう〜
あなたのとこの子
なかなか香るわね!とか 笑
そんな先生いたら
通っちゃうかも。
もう、なんか食べ物っていうより
ペット、みたいな感覚で
菌と親しんでいく
というのがこれからの
売れる菌発想だと思いますね
酵素玄米も今考え中なのですが
育てていく菌たちと
慣れ親しんでいくためには
どうしたらいいのか・・
と思ったらやっぱり
“寝かす“ってプロセスに
工夫をしたら楽しそう
寝かせ玄米布団とか
楽しそう。笑
(妄想はすすむ)
まぁ結局一番大事なことは
“自分なりの
絶対続けられるやり方を
模索していく“
という事だと思うんですね
菌とは結婚の様なもの
一晩だけ寝てさよなら、な
菌消費の発想ではなくて
こんにちは、うちに来てくれてありがとう。
そんな気持ちで
菌を迎えられる様な
そんな優しい
菌との暮らしを
進めていきたいですね
そんな和の輪を広げていく
その最高のモチーフですよ
響月ケシー