今日も生きてる皆様
本日もお読みくださり
本当にありがとうございます
ケシーです
最近真面目にダイエットしてまして
以前えーせーを出産した後に
15kg落とした時は
徹底した糖質制限をしていまして
(ご飯、パン、麺、お菓子の一切を摂らない)
見事スルスルと痩せていきました
(授乳もしてたしね)
で、エマちゃんを妊娠して
好き放題食べてしっかり太って
見事丸々としたエマちゃんを出産後
また今度も痩せるだろうと
糖質を抑えても
まぁ、痩せない痩せない!笑
で、もうほったらかしの
太りっぱなしだったのですが
このままではいかん、と思い立ち
ダイエットを始めました
で、今回は本当に正しいダイエットを
行って一生ものにしたい、と
思ったんですね
で、まずは徹底した勉強から
始めてみました
そのちょうどいい機会に
友人から家の近所の
パーソナルジムを紹介してもらったので
通うことにしました
(距離重要)
で、それに加えて
ボディビルダーのYouTubeを
身漁ったわけなのです
(なかやまきんに君 ヤー!)
結局、糖質オフなのか?
脂質オフなのか?とか
色々そういう話あるんですけど
おそらくいろんな人の話を
聞いていると
体重を落とすのに一番重要なのは
“カロリー“なんですよね
人間の基礎的な代謝は
(何もしなくても消費されるカロリー)
30代女性で
1600〜1800kcal
さらに日々の活動を加えて
2100~2300kcalなんです
基礎代謝(1600〜1800kcal)を
下回る摂取カロリーだと
人間は自分の代謝を抑えて
体温を下げてしまい
より、低いカロリーで
たくさん脂肪を蓄えられるように
反応してしまうので
ダイエットにはよくない。
なので、基礎代謝が下がらない様に
1600〜1800kcalは下回らず
2100〜2300kcalはちゃんと下回る
食事量にすれば
脂肪が分解されます、と。
1kgの脂肪落とすのに
7200kcal必要なので
例えば1日の食事量を
1800kcalに抑えて
軽い運動で日々の消費量を
100kcal増やしたら
1800kcal
(2300kcal+100kcal=2400kcal)
=1日の消費カロリー600kcal
ということで
7200➗600=12日で1kgの脂肪減
で、1ヶ月で2.5〜3kg減
という考え方が
まずは大原則なようなのです
それ以上の体重減は
水分か、あるいはオーバーワークで
基礎代謝も相当下がっている可能性があり
体重が理想に達する前に
下げ止まって心折れてリバウンドする
では、1800kcalの内訳はどうか?
(タンパク質=4kcal
炭水化物=4kcal
脂質=9kcalの3つで1800をバランスする。)
結論から言うと
タンパク質、炭水化物、脂質の
どれも、基本的に必要な量以下には
落とさないようにしなくてはいけない
なぜか、という話なのですが
以前私は徹底した
糖質制限を行っていたのが
それがどうやらよくなかったようです
と、いうのが
なぜなら、人間はまず先に
糖質をエネルギーに変えるのですが
糖質を使い切った後に
筋肉を分解するんですね
けど、糖質ってストックできる量が
限られているので
ある程度の糖質も摂って
脂質とタンパク質も
取っておかないと
なんと、不足したエネルギーを
補うために
筋肉を分解してしまうんですね
糖質を抑えすぎると
筋肉が分解される。
で、筋肉って人間の基礎的な代謝を
大部分担うので
(それは腕とか足とかの筋肉に限らず
内臓とか、全ての筋肉)
おそらく、徹底して長年
糖質を抜いていた私の体は
筋肉をすっごい分解してたんだと
思うんですよね
だから、基礎代謝が
徹底的に落ちてたので
今、全く痩せないという罠に
陥ってると。笑
なので、まずは筋肉をしっかりと
元に戻してあげるために
タンパク質を摂って運動をしよう、と
筋トレをしています
そして、すぐさま筋肉が分解
されないように毎日
炭水化物も適度に摂る
そして、脂質も細胞膜の全ては
脂質で補われているので
免疫を落とさないように適度に
とらなくてはいけない
タンパク質ばかり摂りすぎると
腎臓に負担をかけすぎて
下手したら透析事案
だから、バランス良くなんです。
それでいて
1800kcal前後で抑えると
理論上は月2〜3kg痩せて
筋肉は落ちないということに
なるわけです
(基礎代謝が落ちない)
そのタンパク質と脂質と炭水化物
のバランスを計算してくれるサイトは
山ほどあるので探してみてください
(PFCバランスで検索!)
そこで気が付いたのですが
めっちゃ食べれるやん!
ということ。笑
バランスを意識するだけで
全然食べれる
で、そこに筋トレも加えていくことで
徐々に基礎代謝も増やしていってあげる、と。
そこで、スピリチュアルの話に
なってくるのですが
ダイエットでも
“糖質だけ抑えればいい“
とか
“これさえ飲めばいい!“
“これだけやればいい!”
ってノウハウに
かつての私のように
多くの情報弱者が捕まります。笑
そして、体がボロボロになるという。
スピリチュアルでも
“現実は無視でOK“
“これさえ考えてればOK“
みたいな文句が多く
それにわ〜〜と群がるのですが
(私もそうでしたが)
本質は全然そうじゃない。
ダイエット=人生
で考えると
やっぱり日々の積み重ね
タンパク質も脂質も糖質も
無視せずに
日々のバランスを考える事と同じように
日々の細かい選択や
自己認識の調整が
人生を作っていくわけです
当然
PFCバランスと同じように
精神も、現実も、自分以外の人も
どれも無視できませんよね
バランスなのです
ダイエットは体重減、という
共通の目標がありますが
人生はそれぞれの目標があります
お金、
恋愛、
親子関係
仕事、
などなど
それぞれの無限の選択の中で
自分はどうしたいのか?
どんな未来を求めるのか
そして、その未来のために
“今できる第一歩は何か?“を
丁寧に考えて
人生をクリエイトしていく。
10kg痩せる!というのを
適切に実現しようと思うと
理論的に正しい
日々の積み重ねを淡々と行えば
1日、2日の体重の増減で
一喜一憂しないのと同じで
良い人生を送るということは
自分自身と日々向き合っていって
何か無理や無視をして
人生が変わらないことに
(体重が変わらないことに)
嘆くのではなくて
そこに向かっているという
自分自身の姿勢を
当たり前に保っていくことというか
そんな感じがしたんですね
面倒な事の様に
一見感じてしまうのですが
それを習慣化して
当たり前にして仕舞えば
2度と不幸になどなりようがない
調和した人生が手に入るのだと
感じています
けど、ダイエットのように
誰にでも明らかな理論、と言うものは
朧げながらにその姿を
表しつつも
まだ、明確には
なっていないように
思うのです
引き寄せの法則も
きっと1つの働いている
法則だろうし
東洋哲学のタオの道も
きっとそうだろうし
インド哲学の
カルマの法則も
きっとそうだと思います
けど、色々な哲学を縦断し
学術的な見地にも立ちながら
日常活動ベースで
意識すると良いと感じることを
できる限り“あなたへ“と言う
本にまとめたので
ぜひ、読んでみてください。
購入は↓↓↓より☆
響月ケシー